「なんだか毎日バタバタしてばかり」「一日があっという間」──そんなふうに、時間に追われている感覚はありませんか?
でもその「時間が足りない」感じ、実は“思い込み”かもしれません。
日本ライフオーガナイザー協会が監修する『時間のオーガナイズ講座』は、時間をモノと同じように片づけの対象として、自分に合った時間の使い方を見つけていくための講座です。
今日はこの講座を開催するライフオーガナイザー同士で情報交換を行いました。
わたしもその場に参加し、開催準備や参加者対応の工夫、講座を通じた気づきなど、たくさんの実体験を共有することができました。

わたし自身この講座を何度か開催してきましたが、参加者に共通しているのは「時間をうまく使えていない感覚」です。
でも、日々の自分の行動にどれくらい時間がかかっているのか、実際に把握している人は意外と少ないんですよね。
片づけにおいて「モノの量やサイズを把握する」のが基本であるように、時間の片づけも「どれだけ時間がかかっているのかを知る」ことから始まります。
時間の計測方法も「カウントアップ」や「カウントダウン」など人それぞれ。
たとえば、家事ひとつひとつにタイマーをかける人もいれば、まとめてざっくり測る人も。
こうしたバリエーションを知っておくと、講座の中で参加者に寄り添った提案がしやすくなります。
自分の中の“伝える引き出し”を増やすためにも、こうしたフォローアップの機会には積極的に参加しています。
「もっと自分らしい時間の使い方がしたい」方や、「今日もいい時間を過ごせた」と思いたい方にこそ、届いてほしいこの講座。
次回7/17(木)9:00~11:00にオンラインで開催します。
あなたの“時間の使い方のクセ”を見直すことで、きっと暮らしはもっと軽やかに、心地よく変わっていくはず。
「時間がないからできない」と思っていたことが、「わたしにもできる」に変わるかもしれませんよ!
詳細はこちら