6月〜7月にかけて、江南市で2つの片づけ講座を担当させていただきました。
1つは江南市生涯学習講座「暮らしを快適にする片づけ」として3回連続で、
もう1つは江南市男女共同参画週間企画のセミナー「家事ストレスを減らす片づけ」。
それぞれの場に集まってくださった方々とともに、暮らしや家族との関係、自分自身と向き合う時間を過ごしました。
生涯学習講座「日々の暮らしを快適にする片づけ」3回シリーズ
この講座では、片づけが苦手と感じている方にも安心して取り組んでもらえるように、ライフオーガナイズの考え方をベースにした「片づけの基本ステップ」をお伝えしました。
第1回では「片づけに得意・不得意があるのはなぜか」というお話からスタート。
第2回では「片づけ方を知り、実際にワークで片づけプランを立てる」時間を取り、
第3回では「実際にやってみた感想のシェア」や「手放し先の選び方」「片づけを維持するコツ」について深めました。
参加者の方たちは片づけに苦手意識があったり、どうしていいかわからない、その中で頑張ってこられた方ばかり。
「片づけは自分や家族の暮らしたい姿をかなえる手段」ということをお伝えすると、はっとした表情をされる方が多くいらっしゃったのが印象的でした。
講座を終えて、
- 「やってみてすっきりした!気持ちよかった」
- 「少しずつでも片づけてみようと思えるようになった」
- 「やりやすいように片づけるという考え方が気持ちをラクにしてくれた」
…といった声をいただきました。

男女共同参画週間セミナー「家事ストレスを減らす片づけ」
これはわたしがライフオーガナイザーになったきっかけのひとつでもある分野!
男女共同参画というテーマには、家事のストレスが絡むことが多い印象を受けます。
役割分担や時間の問題として語られることが多い家事のストレスですが、
このセミナーでは「片づかない環境」、「家庭に合わせた家事のやり方」など、さまざまな要因に目を向けました。
「変えられること」「変えられないこと」
「自分のこと」「家族のこと」
この2軸で家事ストレスを見える化するワークを取り入れながら、
“ラクにできること”にフォーカスし、家族に合わせたしくみ作りをすることで少しずつ日々の暮らしを整えるヒントをお伝えしました。
参加者の方たちからは
- 家事に関するストレスは実はたくさんあるのだと気づいた
- 自分の片づけ方、家族の片づけ方などいろいろ考えるきっかけになった
- 今までなぜできなかったかよくわかった
などの感想をいただきました。
中には、
- 片づけに重点を置いた話や、帰ったらやってみようと思える話が聞きたかった
というご意見もあり、市民の方に向けて片づけをお伝えする機会を今後も設けていきたいと思います。

片づけは、「こう暮らしたい」を叶える手段
どちらの講座でも強く感じたのは、
「家族に迷惑をかけたくない」「このままではいけないと感じている」という参加者の方の思いです。
だからこそ、片づけの方法だけでなく「なぜ片づけたいのか」「どう暮らしたいのか」を掘り下げ、
それぞれが納得できる形で暮らしに向き合っていけるよう、講座の中でワークや対話の時間を大切にしました。
家族との関係が良くなるような片づけ、
無理のない、でも心が前を向けるような片づけ。
それができるきっかけになっていたら、とてもうれしく思います。
これからも、片づけを通して“暮らしの土台”を整えるサポートを続けていきます。
LINE登録いただいた方には、特典のPDF「小さな一歩の応援シート」もプレゼント中。
よければハナサカライフ公式LINEを友達登録の上、「一歩!」とコメントくださいね。
