犬猫を迎える前に安全・快適な暮らしをプランニング
こどもが3人いる家庭で、待望の犬を迎えることになった方から、「部屋の使い方を見直したい」というご相談をいただきました。

ご依頼いただいたのは、同じライフオーガナイザーでCLOプログラム受講メンバーでもある清水優佳さん。
清水さんはこれまでご自身で、家族ができるしくみ作りにより住まいを整えてこられました。
今回初めて犬を家族として迎え入れることになったのはいいものの、
「犬グッズやお世話をどうすればいいか想像がつかない!」
「こどもと幸せに過ごしてもらえるかな?」
「時間の使い方はどう変わるんだろう?」
といった心配事も増えたようです。
特に、下のお子さんのおもちゃや観葉植物など、犬には危険なものがたくさん。

そこで、
- わんちゃんの目線で家の安全対策をする
- フードやペットシーツのストック収納を整える
- お世話グッズを使いやすく配置する
- 大型犬が快適に過ごせるスペースを確保する
- 1日の流れや生活動線を考える
これらを意識して、オンラインでお部屋の様子を見ながらアドバイスさせていただきました。
迎える前に暮らしのイメージを具体的に!
まずは、犬種や生育環境など犬の情報と現在の間取りや生活習慣をお聞きし、画面でお部屋の様子を見せていただくことから始まります。
犬の目線で興味を示しそうなものや、届きそうな高さにあるものをどうしていくか、ご家族の希望などを伺いながら考えていきました。
サークルなどすでに購入されているものもあったので、それを使った休息スペースの位置を提案。
特に、大型犬の場合は成長とともにスペースの使い方も変わりますが、「ココなら安心安全に過ごせる!」という場所を意識して準備することが大切です。

ストック管理も重要なポイント。
大型犬はフードの量が多く、ペットシーツもかさばるため、
- すぐ使う分はどこに置くか
- ストックはどのくらい持つのか
- 補充のルールを決める
といった点について、ご自身やご家族の行動や空間の使い方など考慮しながら提案しました。
また、ご家族の現状を踏まえて、想定されるこれからのライフスタイルの変化について対策をいっしょに考えました。
ごはんやトイレ、お散歩など身の回りのお世話だけでなく、犬とご家族が信頼関係を築くためにもトレーニングは必要。
そのためにどう時間を使うか、時間のオーガナイズも必要になるところですね。
飼い主さまの変化と嬉しいご感想
3時間のコンサルから提案書をお送りして数日、さっそくご自宅をオーガナイズされたご報告をいただきました。
この行動力、わたしが尊敬するところ!

そしてこのサービスを受けていただいたことで、清水さんから「夢物語だった犬との暮らしが、現実的にイメージできた!」という嬉しい感想も。
- どこに何を置くかが明確になった
- 最初の関わり方がわかった
- 時間の使い方を家族で共有できた
それにより、ただ犬を迎えるだけじゃなく、新しい生活をスムーズにスタートできるよう準備ができたそうです。
また、「獣医さんが片づけをサポートしてくれるなんて、このサービス以外にない!」という感想もいただきました。
たしかにそうですね。
ネットにはたくさんの情報があふれていますが、大切なのはご家庭に合った暮らし方を見つけること。
ご家族と犬猫の行動のクセが関わる具体的なポイントを一緒に考えることで、新生活の不安がぐっと減り、自信をもってわんちゃんを迎えられるようになります。
これから犬猫を迎える方へ
犬猫を家族に迎えることは、とても楽しくワクワクすること。
でも、その一方で「ちゃんとお世話できるかな?」「家の中、大丈夫かな?」と不安になる方も多いと思います。
そんなときこそ、「犬猫ライフを応援!片づけプランニング」 をご活用ください!
安全で快適な暮らしをつくるお手伝いをいたします。
「これから犬を迎える予定だけど準備に不安がある」
「すでに飼っているけど、もっと暮らしやすく整えたい」
と思ったら、ぜひご相談くださいね!