目次
半年後も片づいたまま!片づけサポート事例のご紹介
以前片づけサポートをさせていただいたお客様から、嬉しいご報告と写真が届きました。
サポートの様子はこちら
初めてご自宅を訪問したときから、この部屋をどう使いたいか明確に描いていらっしゃったのが印象的だった方です。
ご自身の片づけ課題も把握されていて、あとは何を選ぶか、どう整えていくかだけでした。
今回「アフターのアフター」のご紹介です。
(掲載の許可をいただいています)
作業後からモノが床に置かれることがなく、美しく整えられた空間をそのままキープすることができているとのこと。
そこには思い描いていたサロン空間が息づいていました。

片づけサポートは、理想の暮らしを叶える手段
「できる」を積み重ねて、習慣に変える
最初は「何から手をつけたらいいか分からない」とおっしゃっていたお客様。
でも作業を進めていく中で、
「ここはこうして使いたい」
「それはここじゃなくていい」
と、ご自身にとってのやりやすさを見つけていかれました。
そうした気づきが、「自分にもできる」という実感を生み、それが日々の暮らしに根づいていったようです。
半年経った今も片づいた状態を保ち、ご自身で工夫して快適な空間をつくり上げることができていました。
暮らしは変えられる
片づけは、
「出したものをもとの場所に戻す」
という文字通りの意味にとどまらず、
「暮らしを整える」
「やりたいことに打ち込める環境を作る」
そのための手段と考えています。
「こうしたい」
「こうありたい」
と思う気持ちを軸にモノを選び、配置する。
その繰り返しにより少しずつ現実を変えていく。
ただ、やり方がわからない場合ももちろんあります。
そんなときはライフオーガナイザーに頼ってもらえればいいんです。
「自分や家族に合わせたやり方」を見つける一番の近道になります。
それにより自分に合った片づけ方を理解し、機能するしくみにより理想の空間を作り上げることも可能になります。
このお客様、「片づけ方がわからない」というのがお悩みだったのも遠い昔のよう。
一緒に進めばどんどん進む
「いつかやろう」と思っているうちは、片づけは動き出しづらいもの。
でも、「今こそ変えたい」と感じたときが、その第一歩です。
理想の暮らしを叶えるための片づけ。
ひとりでは難しくても、伴走者がいればきっと進めます。
「私にもできるかな?」そう思われた方はぜひご相談ください。
LINE公式アカウントからもお問合せいただけます。
友だち追加して「片づけ!」とコメントくださいね。
