「災害はいつきてもおかしくない」
それを強く肌身に感じたのが今回の能登半島地震です。
被害に遭われた方々のご無事を心からお祈り申し上げます。
この機会に防災について改めて考える方は多いのではないでしょうか。
ペットを飼われている家庭では、家族と同じようにペットとの災害対策もしておく必要があります。
災害対策というと、何か特別なことを準備しておかないといけないのかな?と心配になるかもしれませんね。
そうでなくてもわたしたちの身近なところから、普段の生活からできることもたくさんあるんです。
そこで今回は、片づけと獣医療の視点から、ペットとの普段の暮らしでできる防災についてお伝えしていきます。
一日の大半を室内で過ごすペットのために、室内で安全確保
今は室内でペットを飼育されている家庭が大半だと思います。
まずは住環境の安全を確かめましょう。
家具の転倒防止や落下する可能性のあるモノの対策は、人やペットに身体への危害を防ぐのと同時に避難経路を確保することにつながります。
わが家で唯一背の高い家具はキッチンボード。
パントリーがないので、上部に転倒防止のつっぱり棒を設置し、「落ちてもまあいいか」という軽量のストック食材を置いています。
ペットの安全確保のためには、クレートへのアクセスも重要です。
何かあったときにすぐ逃げ込めるのと、「ここに入れば安心」と感じてもらうことができます。
場合によっては同行避難することも考慮し、クレートに慣れる練習をしておくことをお勧めします。
同行避難とは、災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所まで安全に避難することです。避難所において人とペットが同一の空間で居住できることを意味するものではありません。それぞれの避難所のルールに従ってください。
東京都保健医療局
逆に逃げ込んだ先から出られなくなってしまう可能性のある場所がないか?も確認しておくといいでしょう。
ペットの認知機能に衰えがみられるとき、家具のすきまなどに頭が入り込んでしまい出られなくなることがあるので、その対策としても有効です。
備蓄は必要なものを必要な分だけストック
人の防災では、ローリングストックという考え方が広まっています。
ふだん食べ慣れているものを少し多めにストックし、食べた分を足して循環させる方法ですね。
ペットの食事に関してはなおさら、普段のものをローリングストックするのが適切です。
急な食事内容の変化は消化に負担をかける場合がありますし、あまりにも多くストックしておくと病気になり食事を変更する必要があるときに困るためです。
ペットシーツや猫砂などの消耗品は
- 普段どれくらいの量を消費するか
- ストック収納に必要なスペースはあるか
- 物流の復旧までにどれくらい日数がかかるか
この三点を考慮して、その家庭の状況に応じたストック量を決めておくといいでしょう。
わが家では本来の使い方のほかに、こどもが水分をこぼしたときなど日常的に使うので、多めに購入し保管してあります。
上段右、青枠部分に800枚保管
マイクロチップ装着、ワクチンや駆虫
飼っている犬や猫にマイクロチップを装着し、飼い主の情報を登録しておくことで、万が一離れてしまったときに戻ってこられる確率が上がります。
また避難所を利用するときも、狂犬病や伝染病のワクチンや寄生虫の予防をしておくことがお互いにとって安心材料となります。
普段の暮らしの延長が備えになる
以上、ペットを災害から守るために、わたしたちがすぐにできることをお伝えしました。
心配や不安をゼロにするのはできないけれど、知ること、考えること、行動することによって減らすことはできます。
ペットを飼われている方もそうでない方も、今一度普段の暮らしの中で意識してみてほしいと思います。