目次
日々のデンタルケアが大事、わかっちゃいるけど・・・
「これは歯石除去(スケーリング)したほうがいいですよ」と獣医師から指摘しなくても、飼い主さんからスケーリング希望で来院されるケースが一昔前に比べると増えてきている感があります。
犬猫も歯周病から心臓や骨・関節などに炎症が広がることもあり、ヒトと同様予防が肝心であることが知られるようになってきた印象を受けますし、一緒に生活する上で「かわいい!でもクサイ!!」と口臭が気になる方も増えてきたのでしょう。
思い返せば昔飼っていた柴犬ちゃんも、母から「かわいい!でもドブ臭い!!!」とよく評されていました。
付着してしまった歯石は歯肉炎のもとになるので、全身麻酔をかけて超音波で除去する必要があります。
一言でスケーリングといっても、口の中の状態は実にさまざま。
軽くついてる歯石を取って研磨してハイ終わりと、ヒトの歯医者さんで定期処置感覚のコもいれば、歯肉炎の程度がひどく何本も歯を抜かねばならないコもいます。
重度になれば当然、麻酔時間も費用もかかります。
歯周病の予防やキレイな歯を維持するためには、自宅でのデンタルケアが必要。
しかし、「なかなかハミガキできなくて…」という声をよく聞きます。
それには口を触るのに慣れていない犬猫側の要因もありますが、飼い主さんが犬猫のデンタルケアの習慣がないのが大きなネックになっていることも。
口を触りケアしてあげるのは少しずつトレーニングする必要があり、一朝一夕にいかないことも多いです。
でもその前に、飼い主さんのほうでもデンタルケアの習慣を身に着けることで、トレーニングも進めやすくなります。
そこで今回は、飼い主さんが習慣として犬猫のデンタルケアができるようになるためのポイントについてお伝えします。
なお、そのコによって適したデンタルケアのやり方は異なります。
かかりつけの動物病院さんでご相談ください。
習慣化のポイント①やってあげられるのは飼い主さんだけと認識する
当然ですが、犬猫は自分で自分のハミガキをしません。
そのうえ歯垢が歯石になるスピードはヒトよりも速く、たまにガッツリ磨いてもそのころには歯石になっていて落ちません。
なので日々のケアが重要であり、彼らのお口の健康を守るのは一番そばにいる飼い主さんの役目なのです。
この役目を理解することこそが、デンタルケアを続けるモチベーションになります。
習慣化のポイント②生活動線に沿ってデンタルケアを取り入れる
効果的なケアのタイミングとしては食後30分ほどと言われています。
その時間を確保できる方はもちろんそれでいいですが、家事や家族の都合でいつもその時間にスタンバイするのってけっこう難しいですよね。
なので、自分のライフスタイルに応じて、どのタイミングならやれそうかな?と考えます。
合わせてたとえば自分のハミガキなど、普段から確立できているルーティーンワークに組み込んであげると、習慣化しやすくなります。
また、ハブラシやハミガキシートなど、そのコが許容できるケアグッズを手にとりやすい場所に収納しておくと、思い立ったときすぐ始めることができます。
他の用事が気になる中わざわざ重い腰をあげてケアグッズを取りにいき、嫌がるコをつかまえて歯を磨く、というのはハードルがずいぶん高い!
ケアグッズを準備する段階でなるべく動作をラクにしておくことがオススメです。
習慣化のポイント③1日2日サボっても諦めない
「やるからにはしっかりやってあげたい!」と意気込む方ほど、何らかの原因で今日はできなかったとなると「やっぱムリ」と諦めてしまうことが多い印象があります。
片づけでもそんな傾向がみられるタイプの方もいますね。
もちろん毎日磨いてあげるのが理想ですが、1日2日サボってもそこで諦めずに3日めにできればそれでもOK!
そして歯を1回で全部磨いてあげることが難しくても、3日かけて少しずつ磨いてもOK!
諦めてしまうより、自分ができるところまでハードルを下げるのも続けるために大切なコツです。
しくみの力が習慣化を助ける
ここまで、飼い主さんが犬猫のデンタルケアを習慣化するためのコツをお伝えしてきました。
一度習慣化できれば自分のハミガキと同じように続けるのに苦がなくなりますし、そのぶん彼らがデンタルケアに慣れてもらうためのトレーニングに注力できるようになります。
「やってあげよう」という意志の力は必要ですが、それだけで場合によっては難しく感じるデンタルケアが習慣化に結び付くかといえばそうではありません。
タイミングや場所などをしくみ化することが習慣化に大きな力になります。
今回ご紹介したポイントを参考に、少しでもラクにデンタルケアに取り組める飼い主さんが増えることを願っています。