片づけたい、その気持ちを一歩進める応援月間
5月は暮らし最適化月間=GO MONTHということで、ライフオーガナイザーたちが各地で片づけの背中をそっと押す企画を用意しています。
先日のブログでは、わたしの個人企画をご紹介しました。
今回はもうひとつの企画・中部のライフオーガナイザーたちによる
「被災地支援プロジェクト」
をご紹介します。
片づけからチャリティへ
片づけは価値観に沿って暮らしを最適化するための手段。
暮らしをいまの自分に寄せるには、自分をさまざまな角度から見つめますよね。
その目線を、もう少し遠くへ投げかけてみるのはいかがでしょうか。
今なお復興が進みづらい被災地の方々の暮らしに、わたしたちができることを。
そんな想いをこめてデジタルブック
「ライフオーガナイザー19人 50通りの片づけ(防災編&暮らし編)」
を作りました。

画像をクリックするとサンプルページをご覧になれます
被災地への支援を寄付という形でお届けしたい
その想いに賛同しご協力してくださる方へ、感謝の気持ちとしてこちらをお送りします。
ライフオーガナイザーそれぞれの暮らしの工夫をご紹介!
このデジタルブック、19人のライフオーガナイザーたちが「ウチはこんなときこうしてるよ」ということを紹介しています。
住んでいる場所や家族構成、もちろん価値観もさまざまなので
「それはぜひマネしたい!」
というものもあれば
「ええ~!?」
と驚くものもあると思います。
そのように率直に感じたことは、自分が大切にしているものを見つけるきっかけ。
記事を読みながら
「わたしだったらどうしたい?」
と考えてみると、暮らしを最適化する方向性を定めるのに役立ちます。
わたしは猫との暮らしについて、ライフオーガナイザーと獣医師の視点からいくつか記事を作りました。
これも「ええ~!?」と思いつつ、「ウチはどうだろう?」と考えるネタになればいいなと願っています。
お申込みはこちらから
被災地支援プロジェクトの詳細はライフオーガナイザー中部チャプターのサイトをご覧ください。
「暮らしを楽しむプロジェクト」についてもご案内しています。
https://lifeorganizers-chubu.jimdofree.com/

あなたの片づけスイッチをそっと押しますよ~!