日々忙しい中で、気づけば口にしてしまうのがこのセリフ。
「時間がない」
「もっと時間がほしい」
だって、起きた瞬間から家族や犬猫のお世話などタスクはてんこ盛り。
自分の身支度もそこそこに、出勤したら次々と舞い込む仕事。
こどもの送迎や家事をこなしていたら、もうこんな時間!
毎日はあっという間に過ぎていくのに、私がやりたいことはできていない…
無念に思いながら布団に倒れこむのが常、という流れが私のいつものパターンでした。
時短テクを使いこなせば、この状況を救ってくれるはず!とかたっぱしから「時短」と名のつくものに手を出していたときもあります。
もちろんそれによって効率がアップしたこともありますが、なぜだかバタバタしているのには変わりなし。
それもそのはず、かつて私は効率だけを考えていて、「自分の時間の使い方」について1ミリも考えたことがなかったからなんです。
時間を片づけるということ
ライフオーガナイズといえば、物や空間の片づけのイメージが強いかもしれません。
でも、実は「時間」も片づけの対象となるんです。
時間がない、というと、私と同じように「時間を短縮する」「時間を生み出す」という思考に陥りがち。
そのための時間管理という観点はもちろん必要ですが、それ以前に自分が何のためにどんな時間の使い方をしたいのか、明確にすること。
それが時間に対する満足度を上げる第一歩です。
そして自分らしい時間の使い方を見つけるきっかけとなるのが、「時間のオーガナイズ講座」です。
「時間のオーガナイズ講座」ってどんな内容?
こちらはわたしの所属する日本ライフオーガナイザー協会が監修する講座です。
自分が理想とする時間の使い方や、時間に対する実際の思考や行動のクセを理解し、自分にあった時間管理のやり方を見つけるきっかけを提供します。

ただの「時短テク」ではなく、自分にとっての心地よい時間の使い方を見つけるためのヒントがたくさん詰まっています。
やることを全部やるためじゃなく、やりたいことにちゃんと時間を使えるようになるための講座。
それが《時間のオーガナイズ講座》です。
こんな方におすすめです
- 毎日時間に追われていると感じる
- タスクはこなしているのに達成感がない
- 忙しさのわりに、充実感が得られない
- 時間の使い方にモヤモヤしている
- スケジュール管理がうまくいかない
- もっと自分のための時間がほしい!
参加された方々の声はこちらからどうぞ
忙しくても、満足できる時間の使い方がある!
わたしもこの講座に出会ってから自分の時間の使い方を見つめなおし、
「全部やるのは無理。でも、やりたいことはできる」
そんな感覚が持てるようになったのです。
もちろん今でもバタバタすることはありますが、それも自分で選んだ時間の使い方。
「やるべきこと」ではなく「やりたいこと」に時間を使える日が増え、毎日がちょっとずつ満たされるようになりました。
忙しいあなたにこそおすすめの講座です。
ぜひ私と一緒に自分に適した時間の使い方について考えてみましょう!
詳しくはこちら↓