わたしが所属する日本ライフオーガナイザー協会がアツイなあと感じるのは、資格を取得した後も学びの機会を継続して提供されること。
そのひとつが「JALOカレッジ」という、協会会員向けのスキルアッププログラム。
現場作業や執筆、講師業だけでなく日常生活にも応用できる知識を学んでいます。
毎回開催日が動物病院の診療日とかぶりますが、後日録画視聴できるのがとてもありがたいところ。
やさしい・・・!
そのJALOカレッジに、7月はCLOプログラムからテーマを提供することになり、少し前からメンバーのみなさんと準備をしています。

以前こちらのブログでも触れたインタービジョンという手法を用いて、洞察力を深める視点を養うのが講座の目的。
何回か練習していますが、そのたびにわたしたちも新たな発見があったり、深く考えさせられたりしてます。
夜の勉強会の後は、夢の中でもうんうん唸っています。
ずっとインタービジョンのことが頭にこびりついているので、ついzoom背景に「洞察力」と入れてしまうほど。ローマ字で。
経験や知識は関係なく、自分の意見でなく、その人自身の視点をひろげる、増やすための手法であることが、わたしのように歴が浅いオーガナイザーにとっても魅力的。
参加されるオーガナイザーの方々が洞察力を深められるきっかけとなれるよう、まだまだ勉強を続けていきます!

獣医師・ライフオーガナイザー®。
犬猫と人が安心して暮らせる住まいを整える専門家。
獣医師としての行動学の知見を活かし、暮らしと空間の「しくみづくり」をサポートしています。
江南市を拠点に、訪問・オンラインで対応中。
公式サイト:ハナサカライフ
